構内交通等について

(1)構内交通等について

学内外に関わらず、自動車、バイク、自転車等の利用については、交通規則?ルールや交通マナーを遵守してください。学内外で交通事故が多発していますので、一人ひとりが交通ルールを守り、交通安全に努めるとともに、安全運転を励行して交通事故にあわないよう、起こさないよう、常に心掛けてください。また、自転車で許可されていない歩道を走行することはやめましょう。
構内における交通安全と静かな教育?研究環境を確保するため、自動車及びバイクの24時間入構規制を行っています。バイクは、二輪車専用駐輪場以外の構内への乗り入れ、駐輪は禁止されています。

(2)常盤台キャンパス 二輪車の安全な構内通行について

常盤台キャンパス 二輪車の安全な構内通行についてPDFファイルが開きます

(3)バイクでの通学等について

バイクによる通学は、交通事故につながる可能性を高めることにもなりますので、可能な限り自粛しましょう。

(4)自動車での通学等について

◎自動車での通学は、次の特別な理由がある場合、本人の申請に基づいて、入構許可証または臨時入構許可証を交付された者に限り認められます。

  1. 身体に障がいのある等で自動車によって通学する必要がある者
  2. 交通機関の利用が困難なため、自動車により通学することが必要であると部局長が認める者
  3. 実験研究における荷物の運搬が早朝又は深夜に及び交通機関が利用できない等特別な理由がある者
  4. 課外活動における荷物の運搬等については、学生支援課(学生センター2階②窓口)に事前に申し出てください。

◎自動車の入構許可証、臨時入構許可証の申請手続きは、次のとおりです。

  交付基準 申請方法 交付担当窓口
入構
許可証
1 .身体に障がいがある等で自動車によって通学する必要がある者
2 .交通機関の利用が困難なため自動車により通学することが必要であると部局長が認める者
入構許可証交付申請書を提出 所属学部?大学院窓口
臨時入構
許可証
本学の学生で実験研究等のため臨時に自動車で入構する者 臨時入構許可証交付申請書を提出

◎構内での自動車の運転にあたっては、入構許可証等に記載されている注意事項を遵守してください。遵守しない者に対しては、入構許可証及び臨時入構許可証の取り消し及び以後の交付を行わない等の措置をとる場合があります。構内制限速度「20km/h」を厳守してください。

(5)自動車?バイク?自転車等の駐車?駐輪について

学内外に関わらず、路上駐車(輪)?違法駐車(輪)は、道路を利用する人にとって迷惑な行為であり、交通の大きな妨げになるため、絶対に行わないでください。大学周辺道路への駐停車や近隣の私有地、商業施設の駐車場への無断駐車は、絶対に行わないでください。自動車、バイク、自転車等は、必ず構内の指定された駐車スペース、駐輪場に駐車?駐輪してください。大学では、駐車(輪)違反車両に対してタイヤロックを行っています。
また、本学の駐車駐輪スペースは限られているため、融通し合ってスペースを効率よく使えるよう、何日間にもわたって駐車駐輪等したまま放置せず、大学での用務が終わったら、都度、自分の家へ持ち帰ってください。指定された駐車スペースや駐輪場等の駐車駐輪であったとしても、何日間も駐車駐輪等したまま放置されている場合は、大学が撤去して廃棄する場合があります。なお、意図的な放置に対しては厳正に対処します(不要になったバイクの廃棄に関しては、大学生協でも受け付けをしています)。

(担当:学務?国際戦略部学生支援課)


ページの先頭へ